フジ森
q1人何作品でもおくっていい?
a
1人何作品でも投稿可能です。また、投稿期間は2024年10月31日(火)までとなります。
qこのページを使って他のプログラミング­­もできる?
a
使用することは可能ですが、このプログラミングは雪の結晶の図形(6回繰り返し)に特化したプログラミングアプリになっているので、それ以外の用途については保証できません。
q点や線、大きさ、色の他の命令も入れられる?
a
可能です。基本のつくり方では紹介していませんが、さまざまな描写方法があります。 参考ページはこちらです。 なお、雪の結晶プログラミングで作った雪の結晶は、札幌国際芸術祭の展覧会で使用される予定でありますが、展示形式により、形や色などの命令が反映されない場合があります。
qこの、雪の結晶プログラミングの仕様は何?
a
この雪の結晶プログラミングは「p5.js」で作られています。 海外で作られたプログラミングライブラリのため、マニュアルは英語で書かれていますが、日本語に訳したサイトもあります。興味がある方は調べてみてください。
p5.js https://p5js.org/   日本語 https://p5js.jp/
雪の結晶プログラミングは「p5.js」を利用して作られており、フジ森があらかじめ記述したプログラミングの一部分にユーザが入力したプログラミングが追加される仕組みとしています。雪の結晶プログラミングの仕様はこちらです。
qなぜ「文字ベース」のプログラミング?
a
近年は、ブロックで組み合わせる、「ノードベース」プログラミングが登場しています。ノードベースプログラミングは、用意された命令のブロック内に数値を入れると、結果が反映されるようにできています。その一方で、本格的なシステムを作り出そうと思った場合には、「文字ベース」のプログラミングのスキルが重要になります。なぜなら、ノードベースプログラミング自体が文字ベースによる命令で作られているため、より細かい変更をしようと思った場合には文字によるプログラミングが必要になるからです。本プログラムでは、その基礎的な学習を試みようとしています。